家賃を払えないときには、必ず大家さんか管理会社にご連絡を。

相手がどのような態度で督促してくるかはそれぞれに異なりますが、退去させるには法的な手続きも必要です。いきなり「出て行ってください」と言われることはないので、冷静に対処しましょう。

一般的な督促の流れとは?

まず、通常考えられる督促の流れを確認しておきます。

1)電話連絡

最初は電話での連絡が一般的なところと思われます。内容としても、「どうなっていますか?」という程度のものでしょう。もし支払えない場合も、この連絡を無視していて良いことはないので、早い段階で素直に理由を話しておく方がベターです。

2)郵便での督促

電話連絡の後は郵便での督促が来ます。あるいは最初から内容証明郵便を送りつけられることもあるでしょう。しかし、それにしても「払え!」という雰囲気ではありません。あくまで穏やかなものです。

3)訪問での督促

あるいは2週間~1ヵ月以上督促を無視し続けると、大家さんや管理会社の職員が家を訪ねてくるかもしれません。さすがにそこまでさせると、相手の態度も少々攻撃的なものに変化してきます。

4)連帯保証人への督促

家を借りるときには、多くの場合、保証人が必要とされます。

貸している側からすれば誰からでも最終的に家賃を回収できればそれで問題はありません。連帯保証人が支払えばそれでひとまず督促は終了しますが、当然、その保証人とは話し合う必要があるでしょう。

5)督促から訴訟へ

連帯保証人にも支払い能力がなく、何度も督促しているにも関わらず家賃を滞納し続けている場合、そろそろ大家さんも訴訟を考え出します。

契約解除が可能と認められるのが大体3か月程度からなので、それくらいの時期に差し掛かれば覚悟しておいた方がいいでしょう。

ただし留守中に勝手に鍵を付け替えられたとか、家の中のものを処分されたとか、そういった強制的な措置があれば弁護士に相談してください。それは許されざる法律違反です。

家賃が支払えない時の対策とは?

では、もし支払える家賃が手元にないときには、どのような方法で乗り切ればいいのでしょうか。

強制的な契約解除までは、最低で、たった3か月の猶予しかありません。恥に耐えて、あらゆる金策を尽くす必要があるでしょう。

事情を大家さんに話そう

やむを得ない事情で家賃が支払えない場合は、大家さんに相談してみてください。

失業
給料の大幅ダウン
重大な事故、病気

こういった理由で支払いができない場合は、大家さんも強制解約してはいけないという決まりになっています。

また、民法の規定により、「債務不履行」だけで立ち退かせることはできません。つまり家賃を滞納しているという事実だけでなく、「まったく家賃を支払う意思がない」ということが明らかにならない限り、原則として大家さんは強硬手段を取ることはできないのです。

理由は何であれ、とにかく支払いが難しい場合は、相談して誠意を見せましょう。

支払方法を交渉する

大家さんや管理会社としては、家賃が回収できないことが一番の問題です。

よって、「支払いはできません」という人には約3か月の滞納の後、強制解約を断行しますが、「少しずつでも支払います」という人には、その申し出を受け入れ、分割支払いを認めてくれます。

なんとかして立ち退きを避けるためには、ひとまず滞納している分を1ヵ月分でも2カ月分でも支払って、残りは少しずつ返す、という方法も有効です。

よほどの常習者でない限り、「いいや、一括で支払え」と言ってくる大家さんも少ないはずです。何よりも踏み倒される、破産されるのが最悪という考え方なので、そのへんは案外鷹揚に認めてくれます。

保証人と交渉、カードローンを利用

その他の方法としては、まず基本的なところからいけば、保証人と交渉することでしょうね。

親、あるいは親しい誰かに連帯保証人になっていると思われますが、その人に頭を下げて支払ってもらうのが一番です。滞納すると遅延損害金は5%~14.6%程度かかってきます。プライドを守るために、果して、そんなお金を支払う必要があるでしょうか?

または遅延損害金より利息の低い銀行のカードローンを利用して、一括で支払ってしまうのも1つの手です。いよいよ立ち退きが迫ってきたときには検討してもいいでしょう。

契約解除に備えて行動する

大体において、滞納から1ヵ月~2ヵ月程度経つと、「契約解除予告状」が送られてくることになります。「契約解除および明け渡し請求」が届くのは、そこから約3か月後です。

つまり、ほとんど半年程すれば突然の強制的な立ち退きも避けられない状況となります。

また原則として、退去させられたところで未納分の支払い義務は消えません。差し押さえされても残債があれば、破産を選択しなければいけないこともあるでしょう。そうなればもう、まともな人生も望めません。最悪の場合は路上生活者に転落することになります。

家賃を滞納するということは、最終的に「住む場所を失う」ということにも繋がりかねません。

事情さえ説明して誠意さえ見せれば、大家さんも人情のある対応を取ってくれるはず。決して、知らんぷりしていて踏み倒せるものではないことをお忘れなく。

執筆者

執筆者
■金子ちえ
金子ちえ
21女/金融系企業勤務/
金子ちえです。カードローンやお金に関する情報をお伝えします!

●ツイッター⇒@kanekochie

この記事が気に入ったら
いいね!してね